2015年 02月 12日
きものリメイクとラグつくり(半纏図案) |
最近、着物のリメイクや補正にはまっています。
実家や知り合いからもらったサイズ違いの着物や自分で購入したものを集めて自己流で着たりしていましたが、昨年3ヶ月ほど着付け教室にいき、サイズのあった着付けのほうがいいと、あらてめて感じました。
母の着物はとくに裄が短くて、ウエストも細かった時代のもので、無理があり、やはりいくら普段用とはいえゆとりのなさを痛感。
どうせ失敗するならと、モスリンの襦袢の袖を取り外し、本をみながら、裄を出してミシンで縫ってみましたが、やはり手縫いで補正したほうがきれいなことを実感^^:。
すべて自己流なので、失敗したら最後は、ラグかリメイクに使う予定です
古着やさんで300円くらいで購入したもので、着れそうなもの意外はほどいて再生へ。
初リメイクにパンツを作ってみましたが、股下だいぶゆったりの型紙。ストライプのウール地だったので、素足には肌にチクチクしてしまいましたが、とても楽ちんです。

昨日は練習を兼ねてワンピースも完成しましたが、途中切ってはいけない部分をカットしてしまい焦りましたがなんとか、完成。
図書館で本をいっぱいかりてきましたが、
できるだけ、失敗を前提にいくつか練習したいと思います~^^:
今回のラグフッキングは、浅草の火消し半纏を少しデザインをかえて。
我が家恒例のわんこチェック!
わんたも、板についてきたようだ・・
ついでに、ラグつくりで出たウールの切れ端で、ピンクッションつくりました。
なかなか、生地おもいきって捨てられない。
いつになったら古着以外の布で作れるのかと思うけど、古着屋さんめぐり楽しいしな・・・^^
実家や知り合いからもらったサイズ違いの着物や自分で購入したものを集めて自己流で着たりしていましたが、昨年3ヶ月ほど着付け教室にいき、サイズのあった着付けのほうがいいと、あらてめて感じました。
母の着物はとくに裄が短くて、ウエストも細かった時代のもので、無理があり、やはりいくら普段用とはいえゆとりのなさを痛感。
どうせ失敗するならと、モスリンの襦袢の袖を取り外し、本をみながら、裄を出してミシンで縫ってみましたが、やはり手縫いで補正したほうがきれいなことを実感^^:。
すべて自己流なので、失敗したら最後は、ラグかリメイクに使う予定です

古着やさんで300円くらいで購入したもので、着れそうなもの意外はほどいて再生へ。
初リメイクにパンツを作ってみましたが、股下だいぶゆったりの型紙。ストライプのウール地だったので、素足には肌にチクチクしてしまいましたが、とても楽ちんです。

昨日は練習を兼ねてワンピースも完成しましたが、途中切ってはいけない部分をカットしてしまい焦りましたがなんとか、完成。
図書館で本をいっぱいかりてきましたが、
できるだけ、失敗を前提にいくつか練習したいと思います~^^:
今回のラグフッキングは、浅草の火消し半纏を少しデザインをかえて。

我が家恒例のわんこチェック!

わんたも、板についてきたようだ・・

ついでに、ラグつくりで出たウールの切れ端で、ピンクッションつくりました。

なかなか、生地おもいきって捨てられない。
いつになったら古着以外の布で作れるのかと思うけど、古着屋さんめぐり楽しいしな・・・^^
■
[PR]
by furafura-rere
| 2015-02-12 14:33
| ラグフッキング